ポストイットってすばらしい!
夕飯をつくらなきゃ・・・と思いつつ、
本日、ポストイット書きにハマっていてぬけれない・・・
ノートは既に12ページまでに。

ポストイットも使い方次第で
かなり有能な整理道具になるなんて!
『ポストイットに自分の思いつくままに書いく。
そして、ある程度まとまったらそれを
カテゴリーごとに張替えて整理していく』
それだけ。
自分の頭でゴチャゴチャだったものが一目瞭然になる。
今までは、単に忘れない為にメモ、付箋としてしか使ってなく、
整理道具としての使い方はしてなかったけど、
シンプルでスバラシイ。
道具も使いよう?というのはこれのこと(笑)
なんだこんなこと?と思うかもしれませんが、
これで、効果は抜群。
知ることができれば、先にすすめる。
「考えがまとまらない、自分が自分でわからなくなる」と嘆いた時に、
元上司さまからアドバイスして頂いた方法。
※ポイント:色々な大きさと色を用意すること
さすが、私の事をわかってる上司さま!!
もし、私と同じようにそんな風に悩んでる方がいたらと・・・
このスッキリ、気持ち良さをブログにアップしたくなりました。
日本の良きもの、300年の歴史”まわた(絹)”
先日、山種美術館の「美しき日本の原風景展」を見に行った時に
少し時間があったので・・・
新宿小田急の職人展によって、日本の手仕事、原仕事に出会ってきました!
300年続く、まわた(絹)の会社「カシワギ」。
以前購入してトリコになっている絹のスカーフを追加購入!
スカーフを巻くと、他のスカーフでは感じられない
心も気も”ふっ”っと軽やかになる、そんな絹の魅力はスゴイです
1枚1枚染めているので同じ色はないと・・・・悩んで悩んで4色購入♪



でも、金額も3800円と国産絹100%と思えば安い!?かな?
そして、、
居られた柏木社長と色々なお話もで盛り上がり、
お話がとても興味深く1時間はあっと間に過ぎてしまいました
絹の効用、
蚕が同じ大きさに育てられる技術は、日本だけの技術で300年引き継がれてきた事や、
日本古来からの色々なこと、衣食住など・・・
時間があればまだまだ、お話はつきなかったですね。
このような日本の本当の良き物が多く引き継がれていく事を心から願います
最後に、今度は山梨の会社にいって、まわりの山で草木を摘んできての
草木染めに行く約束をして、名残惜しく後にして「山種美術館展」へ・・・
(こちらの話は、「ちいえ花のSILVERの輝き」で(7/27アップ予定))
誰も知らない富士山のある場所?にも連れて行ってくれるそう・・・
いつ行こうかしら・・・
富士さんの場所は、夏ということで今年は無理かな・・と。
まずは、草木染めだけでも体験しに行きたいと思っています。
今から、楽しみです♪
300年の歴史、草木染めにご興味ある方で可能であればご一緒にいかがでしょう?
まずは、以下までご連絡ください(^ー^)」
連絡先:Chence0503@gmail.com
| h o m e |